屋根の雨漏りの7つの驚異的な原因と完璧な修繕方法を解説! – 京浜雨漏りマイスター

屋根の雨漏りの7つの驚異的な原因と完璧な修繕方法を解説! – 京浜雨漏りマイスター

最近、災害といえば地震だけでなく、台風や線上降水帯も心配ですよね。こうした大雨被害で起こりやすいのが雨漏り。しかし雨漏りは、このような大雨をきっかけに起こる以前に、気が付かないうちに進行しているケースが非常に多いのです。

雨漏りは、家にとって非常に深刻な問題です。特に、長期間放置すると、壁や床の構造に影響を与え、最終的には家全体の価値を下げる可能性があります。ここでは、雨漏りの原因を具体的に掘り下げ、その影響を詳しく説明します。

そして注意深く家の様子に気を配っていれば、その前兆に気が付くことができます。

今回は雨漏りが発生しやすい場所やその対処方法、前兆となる初期症状や修理方法をご紹介します。

雨漏りを防ぐためには、屋根のメンテナンスが不可欠です。定期的なチェックを行い、早期に問題を発見することが重要です。また、最近の住宅では、屋根材の選択肢も豊富で、耐久性の高い素材が多く使われています。これにより、雨漏りのリスクを減少させることができます。

■雨漏りが発生しやすい屋根の特徴と対策方法

家のなかでも雨漏りが発生しやすいのは、屋根・外壁。とりわけ屋根は、高い場所で直接雨水を受けるだけあって、さまざまな場所が原因となりえます。具体的に、雨漏りが発生しがちな場所を見ていきましょう。

特に注意が必要なのは、古い屋根材や塗装が劣化している場合です。これらの問題を放置すると、雨漏りだけでなく、カビやダニの発生にも繋がります。定期的な点検とメンテナンスが不可欠です。

・棟部

棟とは屋根の一番高い、三角形のてっぺんの部分を意味します。ここは側面から雨水が入り込むケースが多いのですが、その原因はコーキングの劣化。また雨水は毛細管現象によって屋根材同志が重なり合う隙間からも入り込む危険性もあります。

棟部の雨漏りを防ぐためには、定期的にコーキングの状態を確認し、必要に応じて再塗布を行うことが重要です。また、棟包みの材質によっても耐久性が変わるため、耐水性の高い材料を選ぶことが推奨されます。

対策としては、棟を覆う「棟包み」を一度取り外してみること。笠木(防水のためにかぶせている板金などのこと)が腐っている場合もあるので、早めに対処したほうが修理費用を抑えられます。

・ケラバ

ケラバ部分の点検も怠らないようにしましょう。特に、雨が降った後に水たまりができていないかを確認することで、早期に問題を発見できる可能性が高まります。

ケラバとは、切妻屋根の妻側(棟の両端部)の端部のこと。

こちらも棟と同じく、屋根本体の裏面に雨水が流れてくるので要注意です。

雨樋の役割を理解し、定期的に掃除を行うことで、雨水の流れをスムーズに保つことができます。これによって、ケラバ部分からの雨漏りを防ぐことができるのです。

ケラバは化粧スレートなどの平板系の屋根材の場合に雨漏りが多い傾向があり、経年で捨て水切り内に土埃が堆積し、雨水を軒先へ排水することができなくなってしまいます。こうなると、水がオーバーフローして屋根材を留めている釘を伝わって室内に水が浸入してしまうのです。

・谷部と軒先

谷部は雨水が集まりやすい場所ですが、そこに詰まった葉っぱやゴミをすぐに取り除くことで、雨漏りの可能性を大幅に減少させることができます。防水シートの二重化も効果的です。

屋根で言うところの「谷」とは、2つの屋根面が交わるところ。すなわち、雨水が2方向から流れてくるので、その分水量も多くなります。水圧も増すので、雨水が染み込みやすく、もっとも水量が増える軒先で水が溢れてしまう可能性もあり、雨漏りを引き起こします。

・屋根本体の反り

屋根の反りを防ぐためには、施工時の正しい方法を守り、適切な材料を使用することが重要です。また、定期的に点検を行い、異常があればすぐに対処しましょう。

屋根材と屋根材の重なりに生じる隙間のことや反りを「口開き」と呼びますが、この口開きから雨水が浸入するケースが多々あります。口開きは、屋根の下地に問題があったり、屋根を固定する釘を打ち込み過ぎたりした場合に発生します。釘を打ち込み過ぎるとヒビ割れが生じ、そこから雨水が入ってしまいます。浮いた部分に釘を打って補修する場合もありますが、抜本的な解決にはなりません。

・屋根の勾配不足

勾配不足による雨水の滞留を防ぐためには、屋根の設計段階から適切な勾配を設定し、施工する必要があります。これにより、雨水がスムーズに流れるようになります。

勾配は急であるほど水はけがよく、緩いと水はけは悪くなって屋根に雨水が残りやすくなります。雨水が残るということは、内側に浸入する割合も高くなるということ。また、汚れがたまりやすくなり屋根材の耐久性も落ちてしまいます。

・屋根塗装

屋根塗装には、耐水性の高い塗料を選ぶことが重要です。これにより、雨水の浸入を防ぎ、屋根材自体の寿命を延ばすことができます。

屋根塗装は屋根材を紫外線や経年劣化を防いでくれる大切なもの。しかし塗装によって屋根と屋根が重なっているところや、もともと雨水を流す溝がついているところを塗料で塞がれてしまうと、雨水が排出できなくなり雨漏りの原因となるケースもあります。

■雨漏り工事の種類にはどんなタイプがある?

雨漏り工事の際には、専門家による診断を受けることが重要です。自分で判断するのではなく、プロの意見を参考にすることで、最適な対策が見つかります。

このように屋根はいろいろな箇所で雨漏りが発生します。そして症状によって修繕工事の方法もさまざま。代表的な例をご紹介します。

例えば、防水テープやコーキングを使った場合でも、定期的にその状態をチェックし、必要に応じて再施工を行うことが重要です。

・防水テープやコーキングを使う

ほんのわずかな隙間が理由で雨漏りが発生しているのなら、防水テープやコーキングで処置することもできます。ただし防水テープはあくまで応急処置レベルと考えておきましょう。

また、屋根材の交換の際には、色や形状を考慮し、家全体の外観に合ったものを選ぶことも大切です。

ヒビ割れは、屋根の劣化が原因で発生したのなら、コーキングを充填することで対処できます。プロが見なければ分からないような細かなヒビ割れにも要注意。今は大丈夫でも将来的に雨漏りの原因となりますので、修繕の後に屋根全体の塗装をするとよいでしょう。

・屋根材の部分交換

棟包み板金の交換は、家の価値を保つためにも非常に重要です。特に、古い家の場合は、定期的に交換を行うことで、雨漏りを未然に防ぐことができます。

強風による飛来物で屋根材が破損することもしばしばあります。

このような屋根材の割れや欠けがあると、そこから下地の防水シートに雨水が入り、雨漏りの原因になってしまいます。

屋根材の交換後は、全体のバランスを考慮して、適切なメンテナンスを行うことが重要です。新しい屋根材が長持ちするためには、定期的なチェックと必要な修繕が不可欠です。

瓦やスレートなどに欠けが生じている場合には、破損した部分の屋根材を新しく交換します。瓦は部分的に取り外せるので、傷んだ瓦だけを外し、新しい瓦に交換します。スレートは取り外しができないので、該当箇所を切り取り、新しいスレートをつなぎます。

・棟包み板金の交換

棟瓦の修繕も、見えないところでの雨漏りを防ぐために重要です。特に、雨水が浸入しやすいポイントを確認することで、早期発見につながります。

雨水の浸入を防ぐ棟包み板金を交換するケースもあります。

棟包み板金は屋根のもっとも高い部分に位置するため、経年劣化でも釘が錆びることもありますので、新築してから10年ほどでメンテナンスを行うべき、とも言われているほどです。

雨樋の修理や交換は、家の外観にも影響を与えますので、見栄えにも注意を払うことが求められます。新しい雨樋を設置する際には、デザイン性も考慮しましょう。

また強風の影響を受けやすく、釘がゆるんだり、板金の一部が剥がれたり、はずれたりすることもあります。こうした釘のゆるみや板金のズレから雨水が伝わり、下地に流れ込むことがあります。

傷みが激しく下の防水シートまで影響が及び、穴や破れが見られたら、こちらも補修が必要になります。

谷樋の交換も、特に雨水が集まる場所では重要な作業です。これにより、屋根全体の耐久性が向上し、長期間にわたって安定した状態を保てます。

・棟瓦の積み直し

瓦屋根ですと、棟には板金ではなく棟瓦が葺かれています。そして棟瓦の内部には屋根土があり、その周りを瓦と漆喰で囲んでいるケースが大半です。漆喰は瓦を固定する役割がありますが、経年劣化で少しずつ剥がれてしまうと、内部の屋根土まで雨水が浸入し、屋根土が流出してしまいます。こうなると屋根の下地材にまで雨水が届いて雨漏りの原因となってしまいます。

こうした場合、漆喰の剥がれや屋根土の流出があるようなら棟瓦を解体して修繕します。屋根土・漆喰を補填して瓦を葺き直し、金属のワイヤーで固定することで修理できますよ。ちなみに瓦そのものに傷みがなければ再利用も可能です。

・雨樋の修理・交換

雨樋は経年劣化や地震などの揺れの影響で、ひび割れが発生することが多々あります。そもそも雨樋のつなぎ目はダメージの影響を受けやすく、はずれがちな箇所。落葉などのゴミが溜まり過ぎても、その重みで歪んでしまうこともあるくらいです。

雨水がきちんと雨樋を流れないと、思いがけない場所へ雨水が流れ込んで、雨漏りの原因となってしまうのです。

雨樋は部分的な補修の場合には、コーキングや防水テープといった簡易的な処置で済むこともあります。部分的に雨樋を交換することも可能です。

家全体の雨樋の交換や、高い場所の雨樋を修理する場合は、足場を掛ける必要があります。屋根塗装や外壁塗装と同時に行うと足場代を節約できますよ。

・谷樋の交換

雨水が溜まりやすい「谷」にも樋が設置され、これを「谷樋」と言います。

谷樋には、棟板金と同じく金属系の素材が一般的に使われます。使われる金属は、銅やステンレスなど耐久性が高いものの、どうしても経年劣化で腐食してしまいます。また歪んだり、たわみが生じて水が溜まってしまうことも。

谷樋の交換は、その周辺の屋根材を撤去してから新しい谷樋を取り付け、屋根材を元に戻します。雨水が溜まりやすい場所は、防水シートを二重にしたり、板金により丈夫な金属を使って強化することもあります。

雨漏りの初期症状を見逃さないためには、日常的に屋根の状態を確認することが大切です。特に、雨が降った後に異常がないかを確認する習慣をつけましょう。

■意外と気づきにくい雨漏りの初期症状! こうしたサインを見つけたらすぐにSOSを!

屋根の点検は、専門業者に依頼することをお勧めします。特に、高所作業になるため、安全に配慮した点検が必要です。

屋根が原因で起こる雨漏りの初期症状はなかなか気づきにくいものですが、わかりやすいサインもあります。

症状が見られた場合は、できるだけ早く専門業者に依頼し、修繕を行うことが重要です。これにより、大きな被害を未然に防ぐことができます。

たとえば、天井や壁クロスが剥がれていたり、カビが発生しているといった症状があれば、雨漏りしている可能性が高いでしょう。

水が落ちる音がする、あるいは天井の照明器具に水が溜まっている……といったケースも要注意です。

雨漏りは見えないところで進行するため、早期発見が特に重要です。信頼できる業者を選び、定期的に点検を行いましょう。

屋根材そのものに見られる現象としては、金属部部の腐食、屋根材のヒビやズレ、棟板金の浮き、漆喰の剥がれなどが挙げられます。

ただしハシゴを掛けて直接屋根に上がって確かめるのは非常に危険ですし、目視ですと遠目からではなかなか確認しづらいもの。

特に、新築から10年以上経過した家は、専門業者による点検を受けることが推奨されます。これにより、長期間安心して住むための基盤を築くことができます。

屋根そのものは大丈夫そうでも、実は見えないところで進行しているかもしれないので、新築して10年以上経っているようなら、屋根・外壁工事のプロに点検を頼んだほうが確実です。

■雨漏りを防ぐための効果的な方法と専門業者の活用

雨漏りは、台風や地震など災害がきっかけに気づくこともありますが、原因は経年劣化ということが大半。あまりにひどく進行していると、部分的な補修だけでなく屋根全体を葺き替えなければならないこともあるので、早期に手を打つことが肝心です。

もしも雨漏りの初期症状が見られたり、不安を感じるようなことがあれば、ただちに雨漏り専門業者に頼みましょう!

雨漏りの問題に直面した場合は、まず冷静に対応し、信頼できる専門業者に相談することが最善です。適切な修繕措置を行うことで、家の安全性を確保できます。

対応エリア

神奈川県

横浜市、川崎地域(川崎市)、横須賀三浦地域(横須賀市、鎌倉市、逗子市、三浦市、葉山町)、県央地域(相模原市、厚木市、大和市、海老名市、座間市、綾瀬市、愛川町、清川村)、湘南地域(平塚市、藤沢市、茅ヶ崎市、秦野市、伊勢原市、寒川町、大磯町、二宮町)、県西地域(小田原市、南足柄市、中井町、大井町、松田町、山北町、開成町、箱根町、真鶴町、湯河原町)

東京都

23区(千代田区、中央区、港区、新宿区、文京区、台東区、墨田区、江東区、品川区、目黒区、大田区、世田谷区、渋谷区、中野区、杉並区、豊島区、北区、荒川区、板橋区、練馬区、足立区、葛飾区、江戸川区)、八王子市、立川市、武蔵野市、三鷹市、青梅市、府中市、昭島市、調布市、町田市、小金井市、小平市、日野市、東村山市、国分寺市、国立市、福生市、狛江市、東大和市、清瀬市、東久留米市、武蔵村山市、多摩市、稲城市、羽村市、あきる野市、西東京市、瑞穂町、日の出町、檜原村、奥多摩町、大島町、利島村、新島村、神津島村、三宅村、御蔵島村、八丈町、青ヶ島村、小笠原村

雨漏り、もしかして…と感じたら。

お気軽にご連絡ください!

ご相談だけでもOK!!

045-482-3509

営業時間:9時~17時(お電話受付時間:9時~17時)

お問い合わせフォームからのご連絡:24時間受付中